【DVDについて知ろう】
クラウドサービスやネット配信サービスでも動画を観られるようになりましたが、DVDで映画を観たいというニーズは今なお大きなものがあります。ネット配信よりもDVDのほうが容量が大きいということもあり、高画質の映像と迫力の音声を楽しめるからです。
このDVDについて、まずは基礎から解説します。DVDとは、「Digitarl Versatile Disc」の英語の略です。日本語に直すと、「多目的デジタル記録ディスク」と言えるでしょう。かなり容量が大きなメディアですので、名称にもあるように幅広い目的で使用することができ、動画だけでなく、ソフトやデータベース、画像、システムリソースなども問題なく記録させることができます。
【仕組みや特性からDVDについて解説】
次に、その仕組みという面からDVDについて解説していきます。光ディスクというタイプの媒体で、光を照射することによって、ディスクにビットという非常に細かな凹凸を設け、デジタルデータを記憶させます。ディスクに光を当てると凹凸の違いによって反射の角度が変わり、それを信号に置き換えて、映像や音声などのデータとして読み込むことができるのです。
ここまでDVDについて解説したところで、CDと同じではないかと思うかもしれません。確かに、DVDとCDはほぼ同じ原理で、データ記録や読み取りの手法は似ています。しかし、ビットがはるかに細かい密度で作られているため、DVDのほうがCDよりもずっと大きな容量を記録できるのです。こうしたことから、片面1層構造のDVDでも4.7GB程度の容量を記録できます。しかも、DVDは上下2枚の盤を張り付けたような構造になっていて、それぞれの層にデータを読み込めますので、さらにその容量は大きくなります。
DVDについて解説を進めると、さらにもう一つ覚えておきたいポイントがあります。それは、様々な規格のDVDがあることです。1層構造のみのものもあれば、2層になっているものもあります。さらに、一度だけ書き込みができるタイプだけでなく、何回でも繰り返し書き換えができるDVDも存在します。用途や利用するシーン、コストに合わせて選びやすいメディアでもあるのです。
大容量ということに加えて、こうした柔軟性の高さも、DVDが多くのシーンで普及していった理由と言えるでしょう。DVDコピーにも使用されることが多く、大事なデータを保存するのにもってこいです。