【DVDについて解説<基礎編>】
クラウドやネット配信サービスが普及した現在でも、レンタルビデオを観たり、業務上の大量のデータを保存したりするのに、DVDが使われ続けています。以下、DVDについて解説します。どのような構造になっているのかを知ることができるのではないでしょうか。
DVDは「デジタル多目的ディスク」という英語の略で、非常に大きなデータを保存できるメディアです。樹脂製のディスクにデータを書き込む点では、CDとほぼ同じです。サイズも、直径12センチ、厚さは1.2ミリと、両者に違いはありません。ただし、DVDは4.7GBというデータ容量を書き込めるのに対して、CDは650MBで、実に7倍以上の開きがあります。
DVDは2層構造になっていて、両層に記録できるDVDも存在します。2層DVDだと、8.5GBもの容量に対応できます。さらに、DVDは光による熱で反り返ってしまうことを防止するために、2つのディスクを張り合わせた構造となっています。この両面に記録するとさらに容量は増加し、最大で17GBの書き込みが可能です。
ディスクの書き込みや読み込みにはレーザー光が用いられます。光を照射することで、熱によってディスクが焼けて、凹凸ができます。この凹凸をデジタル信号に変換することによって、膨大なデータを保存する仕組みとなっています。
Blu-ray Discでは、このレーザー光を青紫レーザーとすることでさらに細かな凹凸ができ、大容量のデータ保存を可能としています。
【専用のDVDプレーヤーが必要となる】
DVDについて解説する上では、プレーヤーの話も欠かせません。DVDプレーヤーと一口に言っても、いくつもの異なる種類があります。というのも、上記のようにDVDには記録形式が異なる規格がいくつもあるからです。Blu-ray Discを再生するためには、Blu-ray対応のプレーヤーでないと読み込むことができません。
また、DVDには「RW」というタイプもあります。これは、繰り返し上書きできるディスクを指します。そもそもプレーヤーには再生だけできるものと、データ書き込みができるものがあります。さらに、書き込みができるものでも、繰り返し上書きできるRWに対応しているものと、そうでないものがあります。このDVDについて解説からも分かるように、DVDを作ったりコピーしたりする際には、目的に合わせて、ディスクとプレーヤーを選ぶ必要があるのです。機器購入費用をかけるのはもったいないと感じているのなら、DVDコピーサービスを利用するのがベストです。