【どうやったら観られる?DVDについて解説】
スマホやパソコンで、簡単にネットから、映画のダウンロードやライブ視聴ができる時代です。そのため、DVDの存在は知っていても、触ったことすら無いという人が増えています。そんな人が、DVDの動画を観ないといけなかったり、DVDコピーしたり、データをDVDに記録したりという必要が出てきたら、困ってしまいます。そこで、その使い方を中心に、DVDについて解説していきます。
ビデオDVDで動画を観る場合、もしパソコンを持っていて、それにDVDプレーヤーが付いているのであれば、パソコンで観ることができます。DVDをパッケージから取り出して、パソコンのDVDプレーヤーを開き、円盤状のへこんでいるところにディスクを置きます。この際、ラベルが上に向くように置きましょう。そして、元の位置に閉めると、自動的に読み込みが始まるはずです。たいていは、すでにパソコンの中に、DVDプレーヤーがプレインストールされていますので、そのままでも問題ありません。しかし、再生ができないのであれば、DVDプレーヤーソフトをインストールする必要があります。インターネット上から、無料の再生ソフトを見つけましょう。
パソコンが無ければ、DVDプレーヤーが必要となります。レンタルビデオショップなどで借りてきたDVDであれば、市販のDVDプレーヤーでどれでも再生できます。しかし、「Blu-rayDisc」という表示のあるDVDは、対応しているプレーヤーでないと再生できないので、注意が必要です。また、個人が作ったDVDの場合、DVD‐RAMなどのディスクに書き込んでいる可能性もあります。その場合も、DVD-RAM対応プレイヤーでなければ読み込みができないので、チェックしておきましょう。
【データ用のDVDについて解説】
USBメモリやSDカードのように、DVDには画像やテキスト、ソフトなどの通常データを保存することができます。その際には、「データ用DVD」と表示された商品を使う必要があります。「ビデオDVD」という商品だと、通常データは書き込めません。
データ用DVDについて解説すると、1度だけ書き込めるタイプや、何回も書き換えのできるタイプがあります。DVDコピーなどのニーズに合わせて使い分けるのですが、業務上の重要データでは改ざんやミスを防ぐために、1回のみ書き込みができるディスクを選ぶことが多いです。ディスクプレーヤーに入れると自動的に読み込みが始まり、ファイルを選んでDVDを指定すると自動的に書き込みがなされます。基本的には、USBなどと使い方は一緒です。