DVDの種類とは?

単純にDVDと言っても、実は非常に多くの種類に分類されます。その種類の違いという面から、DVDについて解説していきます。目的や書き込み方式、ディスクの構造の違いなどを知ることができるでしょう。適切なディスクを選ぶ参考にしてください。

DVDの種類とは?

【異なる種類のDVDについて解説】
一口にDVDと言っても、実はたくさんの異なる種類が存在します。そこで、どんな種類分けがなされているかという観点から、DVDについて解説していきます。

 

まず、DVDはデータ用とビデオ用の2つに、大きく分けることができます。

 

データ用DVDは特に用途が定まっておらず、画像や音楽、ソフト、テキストデータなど、なんでも入れることができます。パソコンなどで再生するのであれば、ビデオファイルを入れることもできます。

 

一方で、ビデオ用DVDは名称からも分かるように、ビデオにしか使えません。記録方式が最初から映像部分と音声部分とに分けられているため、他のデータは書き込めない構造となっているのです。決まった作りを採っているため、パソコンと比べて複雑な処理ができない、シンプルなDVDプレーヤーやレコーダーでもすぐに読み込めるようになっています。

 

それから、データ用でもビデオ用でも、書き込みができるか、繰り返し上書きができるかという違いもあります。大まかに言うと、1度焼いたら再度書き込みはできないDVD-R、1,000回程度書き換えができるDVD-RW、10万回程度書き換えができるDVD‐RAMの3種類に分類することができます。レンタルビデオなどで利用されているのは、書き換え変更ができないDVD-Rです。なお、DVD-RAMなどは専用プレーヤーでないと読み込めないこともあり、注意が必要です。

 

【ディスク構造による分類】
目的や書き込みの可否による分類とは別に、ディスク構造そのものによる違いもあります。ここではその点から、DVDについて解説していきます。

 

もっともシンプルで書き込み容量が少ないのが、片面1層式と呼ばれるタイプです。

 

DVDは基本的に2層構造になっているのですが、その2層どちらにも書き込みができるのが、片面2層式です。これは、DVD-DLと呼ばれることもあります。

 

DVDは2つの薄いディスクを張り合わせて作られているため、2つの面が存在することになります。そこで、裏面にも記録できるようにしたのが両面タイプで、やはり1層だけに記録できるか、2層とも記録できるかで、両面1層式と両面2層式に分かれます。両面タイプは読み込みの都合上、ラベル印刷ができないということもあり、あまり流通はしていません。

 

ここまで、DVDについて解説してきました。DVDといっても、DVDコピーに向いている大容量のものや、ビデオ観賞専用など、様々な種類があることをご理解していただけたはずです。