【間違いのない選び方とは?書き込み用DVDについて解説】
個人利用のために、ビデオをDVDコピーしたり、写真や様々なデータを一つにまとめて保管したりするときに、DVDを利用することがあります。DVDにはいくつもの種類がありますし、メーカーによる商品の違いもあります。そこで、どのように選んだら良いのかという観点で、DVDについて解説していきます。
そもそも自分が持っているDVDプレーヤーの対応方式は何かを確認する必要があります。DVDと一口に言っても、DVD‐RWやDVD‐RW、Blu-rayなどの種類があるからです。そして、ディスクとプレーヤーがマッチしていなければ、書き込みも読み込みもできないことが多いのです。手持ちのプレーヤーがBlu-rayに対応していないのであれば、Blu-rayディスクを購入しても意味がありません。対応しているものを選ぶようにしましょう。
【容量で選ぶ】
もう一つのポイントは、どれだけのデータを書き込みたいと思っているかです。DVDは基本的に、4.7GBのデータ容量を保存できます。といっても、システム上必要なファイルを保存する場合がありますので、対象となるデータが4.7GBギリギリだと「容量が足りない」と表示されてしまうこともあります。こうしたケースでは、2枚に分けてDVDを焼くか、容量の大きなディスクタイプを選ぶかになります。片面2層式と呼ばれるDVDだと、商品による違いはありますが、8GBくらいは書き込みができますので、大きなデータならこちらを選ぶとよいでしょう。
【用途で選ぶ】
用途にかかわるDVDについて解説を続けます。DVDは大きく分けて、ビデオ用とデータ用の2種類があります。
ビデオをコピーする場合、衛星放送などの録画ならば、ビデオ用を選ぶと良いでしょう。ビデオ用DVDは、再生専用プレーヤーなどのシンプルな機能のプレーヤーでも間違いなく再生できて、確実だからです。
一方で、写真や業務上のデータなどをDVDコピーしたい場合は、データ用を選ぶ必要があります。こうしたデータは、ビデオ用DVDには記録できないからです。
さらに、書き込みが1回しかできないのか、それとも何回も書き換えができるかという違いがあります。書き換えが何回もできるDVD‐RWのほうが、価格が高い傾向にあります。書き換えをしないのであれば、価格の安いDVD‐Rを選んだほうが無駄にならないでしょう。